おすすめクレジットカードを比較! 比較ポイントもあわせて解説
クレジットカードは発行会社、提携先、年会費やポイント還元などあらゆる種類があります。「どんなカードが自分にぴったり合うのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では当サイトおすすめのクレジットカードをあらゆる観点で比較します。おすすめカード以外に、比較するポイントについても解説します。
おすすめクレジットカードを比較
クレジットカードには一般、ゴールド、プラチナなどのランクによるステータスがあります。はじめて作る方には「一般カード」がおすすめです。
【おすすめ一般カード】
・三井住友カード
・ライフカード
・セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス
・VIASOカード
・エポスカード
・Orico Card THE POINT
上記のおすすめ一般カードを比較していきましょう。
三井住友カード
三井住友カードは大手カード会社「三井住友カード」が発行しています。以下のようにセキュリティ対策が充実しています。
ICカード
写真入りカード
不正使用検知システムなど。
特に、安全性を重視したい方におすすめできる「一般カード」です。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 三井住友カード
提携先 -
年会費 1,375円(税込)/インターネット入会で初年度無料/年会費割引特典
ポイントサービス Vポイント
基本ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外最高2,000万円
ショッピング保険 100万円
主な特典・優待 対象店舗でポイント5倍/選んだお店でポイント2倍
ポイント5倍になる対象店舗は次の4つです。
【4つの対象店舗】
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・マクドナルド
三井住友カードは対象店舗でのお買い物で、ポイント還元率2.5%の高還元となります。大手コンビニやマクドナルドをよく利用する人におすすめです。
三井住友カードの詳細はこちら
ライフカード
ライフカードはアイフルの子会社「ライフカード」が発行しています。誕生月に利用するとポイント3倍(1.5%)になる特典があり、ポイントの貯めやすさが魅力のカードです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 ライフカード
提携先 -
年会費 無料
ポイントサービス LIFEサンクスポイント
基本ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 -
ショッピング保険 -
主な特典・優待 海外アシスタンスサービス/誕生月ポイント3倍/初年度ポイント1.5倍
海外アシスタンスサービスでは、次のサポートが受けられます。
【主なサポート】
・交通機関・ショッピング・イベント情報などの案内
・ツアーの案内
・ホテル・レストラン・航空券の予約
・チケットの予約
・カードやパスポート盗難・紛失時の手続き案内
ライフカードは海外旅行を楽しみたい方にもおすすめする1枚です。
ライフカードの詳細はこちら
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは大手の信販会社「クレディセゾン」が発行しています。ショッピングやトラベル関連の特典が充実しています。そのため、特典を重視する方におすすめする一般カードです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 クレディセゾン
提携先 -
年会費 3,300円(税込)/初年度無料/26歳まで無料
ポイントサービス セゾン永久不滅ポイント
基本ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外最高3,000万円/国内最高3,000万円
ショッピング保険 100万円
主な特典・優待 手荷物宅配無料サービス/ワールドおみやげサービス/西友・リヴィン・サニーで5%オフ優待/アメリカン・エキスプレス・コネクト
ユニークな特典として、空港から自宅までの手荷物の宅配がひとつ無料になることです。旅行帰りにスーツケースを空港から配送できるので、手軽に帰宅できます。
さらに26歳までの方にもおすすめできます。U25応援キャンペーンで26歳までなら年会費無料になります。新社会人の方にもおすすめできるカードです。
詳細はこちら
VIASOカード
VIASOカードは大手カード会社「三菱UFJニコス」が発行しています。貯めたポイントはオートキャッシュバック(1ポイント=1円で口座へ入金)が可能です。ポイントの交換作業が面倒な方におすすめのクレジットカードです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 三菱UFJニコス
提携先 -
年会費 無料
ポイントサービス VIASOポイント
基本ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外最高2,000万円
ショッピング保険 100万円
主な特典・優待 対象の携帯電話・プロバイダー・ETCでポイント2倍
VIASOカードには、次のようなポイント2倍の特典が付いています。
【ポイント2倍になる特定店舗】
・携帯電話(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)
・プロバイダー(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN)
・ETC通行料金(高速道路・有料道路)
携帯電話・プロバイダー・ETCでポイントを貯めたい方にもおすすめです。
VIASOカードの詳細はこちら
エポスカード
エポスカードは丸井グループの「エポスカード」が発行しています。マルイやモディで開催される10%オフのセール「マルコとマルオの7日間」の対象カードです。そのため、マルイやモディでよくお買いものする方におすすめです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 エポスカード
提携先 -
年会費 無料
ポイントサービス エポスポイント
基本ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外最高2,000万円
ショッピング保険 -
主な特典・優待 マルコとマルオの7日間/優待サイト「エポトクプラザ」
優待サイト「エポトクプラザ」ではさまざまな施設で優待が受けられます。
【優待対象の一部施設】
施設名 優待内容
日本旅行 エポスポイント5~10倍
東急ホテルズ 宿泊料金10~50%オフ
エクスペディア 国内・海外ホテル8%オフ/航空券+ホテル2,500円オフ
楽天トラベル 国内宿泊1,000円割引クーポン
タイムズカーレンタル 通常料金より15%オフ
イオンシネマ シネマチケットの事前購入で1,800円→1,400円
富士急ハイランド フリーパス割引
年会費無料ながら、優待重視の方にもおすすめする一般カードです。
エポスカードの詳細はこちら
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTは大手信販会社「オリエントコーポレーション」が発行しています。常時1.0%の高還元カードです。そのため、ポイントの貯まりやすさを重視したい方におすすめします。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 オリエントコーポレーション
提携先 -
年会費 無料
ポイントサービス オリコポイント
基本ポイント還元率 1.0%
旅行傷害保険 -
ショッピング保険 -
主な特典・優待 オリコモールでポイント特別加算/トラベルサポート
Orico Card THE POINTには電子マネーiD・QUICPayが搭載されています。 iD・QUICPayでもポイント1.0%の高還元です。そのため、電子マネーでポイントを貯めたい方にもおすすめします。
オリコカード・ザ・ポイントの詳細はこちら
おすすめのゴールドカードを比較
次からは、おすすめゴールドカードを比較してきます。
【おすすめゴールドカード】
・三井住友カード ゴールド
・dカードGOLD
・Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
・MUFGカード GOLD
三井住友カード ゴールド
三井住友カード(一般)の上位ステータスとなるのが、三井住友カード ゴールドです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 三井住友カード
提携先 -
年会費 11,000円(税込)/インターネット入会で初年度無料/年会費割引特典
ポイントサービス Vポイント
基本ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外最高5,000万円/国内最高5,000万円
ショッピング保険 300万円
主な特典・優待 空港ラウンジサービス/ゴールドデスク/ドクターコール24
三井住友カードの安定したセキュリティ対応やステータス性が魅力です。インターネット入会で初年度の年会費も無料なので、まずはゴールドカードを試してみたい方にもおすすめです。
三井住友カード ゴールドの詳細はこちら
dカードGOLD
dカードGOLDは「NTTドコモ」が発行するゴールドカードです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 NTTドコモ
提携先 -
年会費 11,000円(税込)
ポイントサービス dポイント
基本ポイント還元率 1.0%
旅行傷害保険 海外最高1億円/国内最高5,000万円
ショッピング保険 300万円
主な特典・優待 空港ラウンジサービス/VJデスク/海外レンタカー優待/ドコモのケータイ料金10%ポイント還元
通常1.0%還元のところ、ドコモのケータイ料金なら10%還元です。他にも購入から3年間、最大10万円の補償が受けられるケータイ補償が付いています。そのため、ドコモユーザーにおすすめする1枚です。
dカード GOLDの詳細はこちら
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは格安年会費のゴールドカードです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 オリエントコーポレーション
提携先 -
年会費 1,986円(税込)
ポイントサービス オリコポイント
基本ポイント還元率 1.0%
旅行傷害保険 海外最高2,000万円/国内最高1,000万円
ショッピング保険 100万円
主な特典・優待 会員制クラブ「Orico Club Off」/トラベルサポート/Mastercard優待特典
年会費1,986円(税込)でゴールドカードを取得できます。そのため、年会費の負担を抑えたい方におすすめするゴールドカードです。
ゴールドカードによくある空港ラウンジサービスはないので注意してください。
MUFGカード GOLD
MUFGカード GOLDも格安年会費のゴールドカードです。
【基本情報】
項目 内容
発行会社 三菱UFJニコス
提携先 -
年会費 2,095円(税込)/初年度無料
ポイントサービス グローバルポイント
基本ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外最高2,000万円/国内最高2,000万円
ショッピング保険 100万円
主な特典・優待 指定空港ラウンジサービス/金融取引サービス
格安年会費で空港ラウンジサービスを利用したいという方におすすめします。
MUFGカード ゴールドの詳細はこちら
クレジットカードの比較ポイント
クレジットカードを比較するときは、次のポイントをチェックして下さい。
【2つの比較ポイント】
・年会費とポイント還元率のバランス
・特典や優待を利用しきれるか
年会費とポイント還元率のバランス
カードによって年会費とポイント還元率が異なります。
年会費が安くてもポイント還元率が低いカードもあります。得られるポイントが少ないとお得感も少ないため注意が必要です。
【おすすめカードの年会費とポイント還元を比較】
カード名 通常年会費 ポイント還元率
三井住友カード 1,375円(税込) 0.5%
ライフカード 無料 0.5%
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス 3,300円(税込) 0.5%
VIASOカード 無料 0.5%
エポスカード 無料 0.5%
Orico Card THE POINT 無料 1.0%
三井住友カード ゴールド 11,000円(税込) 0.5%
dカードGOLD 11,000円(税込) 1.0%
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD 1,986円(税込) 1.0%
MUFGカード GOLD 2,095円(税込) 0.5%
年会費とポイント還元率のバランスをよく比較しながら、クレジットカードを選んでみてください。
ポイントは自分で使いやすい交換先かどうか
クレジットカードによってポイントの交換先が異なります。ポイント交換先の選択肢が少ない場合、ポイントが無駄になりかねません。
ポイントの交換先が使いやすいかどうかも事前に確認しておきましょう。交換先に悩みたくない方は、オートキャッシュバックされるVIASOカードがおすすめです。
クレジットカードの特典や優待を利用しきれるか
クレジットカードによって特典や優待が異なります。利用しない特典や優待ばかりでは、得られるお得感が少ないです。そのため、特典や優待を利用しきれるかどうかにも着目してください。
【おすすめカードの特典・優待を比較】
カード名 特典・優待
三井住友カード 対象店舗でポイント5倍/選んだお店でポイント2倍
ライフカード 海外アシスタンスサービス/誕生月ポイント3倍/初年度ポイント1.5倍
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス 手荷物宅配無料サービス/ワールドおみやげサービス/西友・リヴィン・サニーで5%オフ/アメリカン・エキスプレス・コネクト
VIASOカード 対象の携帯電話・プロバイダー・ETCでポイント2倍
エポスカード マルコとマルオの7日間/優待サイト「エポトクプラザ」
Orico Card THE POINT オリコモールでポイント特別加算/トラベルサポート
三井住友カード ゴールド 空港ラウンジサービス/ゴールドデスク/ドクターコール24
dカードGOLD 空港ラウンジサービス/VJデスク/海外レンタカー優待/ドコモのケータイ料金10%ポイント還元
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD 会員制クラブ「Orico Club Off」/トラベルサポート/Mastercard優待特典
MUFGカード GOLD 空港ラウンジサービス/金融取引サービス
自分がよく利用する店舗やサービスで優待があれば、ぜひ試してみてください。
まとめ
クレジットカードの比較ポイントを解説してきました。はじめてカードを作る方は、今回おすすめした一般カードを検討してみてください。
【おすすめ一般カード】
・三井住友カード
・ライフカード
・セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス
・VIASOカード
・エポスカード
・Orico Card THE POINT
一般カードからステップアップしたい方は、今回おすすめしたゴールドカードをご参考ください。
一般カード、ゴールドカードともに年会費とポイント還元のバランス、特典・優待の利用しやすさに着目しながら選ぶとよいでしょう。