クレジットカードは少額だと迷惑?拒否される理由や対処法を解説
クレジットカードは1円以上であれば決済可能です。しかし「数百円レベルの少額決済ではお店に嫌がられるのでは?」と心配になる方もいるかもししれません。
しかしクレジットカードで少額決済するメリットも多くあります。
この記事ではクレジットカードの少額での利用について解説します。
この記事の目次
クレジットカードを少額決済でも迷惑にならない。メリットも紹介
クレジットカードを少額決済しても迷惑になりません。理由やメリットを紹介していきます。
1円以上で上限金額以内なら決済可能
「クレジットカードは高額な買い物や外食のときだけ利用するものだ」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、クレジットカードはコンビニでお菓子やドリンクなど少額のお買い物で利用してもまったく問題はありません。
少額でも大丈夫と言っても、「クレジットカードの支払いは何円から可能か」と疑問を持っているかもしれません。
実はクレジットカード会社では「○○円以上の購入から利用可能」と規約は存在しません。規約上では1円以上の商品であればクレジットカードで購入できます。
コンビニなどではサインレスでスピーディー
クレジットカード決済の場合、「サインや暗証番号の入力が面倒」と印象があるかもしれません。しかし、コンビニやスーパーなどで少額の買い物をする場合、サインレス決済がほとんどです。
一般的にコンビニでは10,000円、スーパーは30,000円未満であればサインや暗証番号の入力をしなくても利用できるので、時間をかけずに支払いが可能です。
通勤途中や昼休みなど短い時間でコンビニやスーパーを利用するなら、スピーディーに支払いができるクレジットカードがおススメです。
ポイントも貯まってお得
クレジットカードは少額でもポイントが付きます。 頻繁にコンビニで買い物をする場合、クレジットカード払いに切り替えると、知らないうちにポイントが貯まっていきます。
たとえば現金で500円分の弁当を買う場合、500円現金が減るだけです。しかし100円で1ポイント(還元率1.0%)付与されるクレジットカードを使えば、500円で5ポイントが貯まります。毎日500円クレジットカードで支払いをすると1か月で150ポイントも貯まります。
月間の合計利用金額にポイントが付与されるカードがおすすめ
クレジットカードのポイントは1回の買い物金額で付与されるクレジットカードと、1か月の合計金額に対してポイントが付与されるクレジットカードがあります。
少額の買い物が多い場合、1か月の合計金額に対してポイント付帯するクレジットカードを利用することで、ポイントが無駄なく貯まります。
たとえば、498円の買い物を1か月(30日)した場合のポイントの付き方
(1)1回の買い物ごとにポイントが付与されるクレジットカード
498円だと4ポイント付与→4ポイント×30日→1か月につき120ポイント付与
・毎回100円未満の「98円」が切り捨てとなり、30日×98円⁼2,940円分につくポイントが切り捨てられてしまいます。
(2)1か月の合計金額にポイントが付くクレジットカード
498円×30日⁼14,940円→100円につき1ポイント付与→1か月につき149ポイント付与
・この場合は1か月の合計金額に付与されるので14,940円の100円未満の「40円」だけが切り捨てになります。
2,940円が切り捨てになるのは、少しもったいなく感じますよね。
店舗(カード加盟店)が少額利用を拒否する理由と対処法
規約違反ですが、「3,000円以下はクレジットカード利用不可」と少額のクレジットカード決済を拒否されるケースがあります。
なぜ少額決済が拒否されるのでしょうか?理由や対処法を紹介します。
カード利用分からお店がカード会社に手数料を支払うから
カード加盟店がクレジットカードの支払いを嫌がる理由の一つは、クレジットカード会社に支払う手数料負担が大きいためです。
カード加盟店はクレジットカードで売り上げた金額の一部を手数料としてカード会社に払わなければいけません。現金で支払ってもらえれば全額手元に売上金が入るのに、クレジットカード払いにされると手数料分の利益が減るためです。
手数料は加盟店により異なる
加盟店がカード会社に支払う加盟店手数料は、業種・規模・売上規模により異なります。以下のように手数料も一律ではありません。
【加盟店手数料の相場】
業種 | 手数料 |
---|---|
コンビニ | 1%前後 |
デパート・百貨店 | 3%前後 |
個人経営飲食店 | 6%前後 |
コンビニの加盟店手数料が低く設定されている理由は、全国に店舗があり決済総額が高額になるためです。
逆に個人商店などの小規模店舗の場合、決済数も少なく倒産により未回収リスクが上がるため、加盟店手数料が高額の傾向です。
最低決済金額を設定するのは加盟店の規約違反
「カード払いは○○円以上からお願いします」といった張り紙を見かけることがあります。しかし、クレジットカード払いの最低利用金額はクレジットカード会社の規約違反となります。
「クレジットカード決済には支払い手数料3%が必要」と、加盟店が顧客にカード決済手数料を上乗せすることも禁止されています。
少額のカード払いにおすすめのクレジットカード
三井住友カード
三井住友カードは通常0.5%のポイント還元率がセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで使うとポイント還元率2.5%になる「いつもの利用でポイント5倍」というサービスを行っています。
1%以上の還元率でも高還元率と言われる中、2.5%の還元率はなかなかマネできるものではありません。頻繁にコンビニやマクドナルドを使う方は、三井住友カードは持っておくべきクレジットカードと言えるでしょう。
Orico Card THE POINT
オリコカードが発行するクレジットカードOrico Card THE POINTに搭載されているポストペイ電子マネー「iD」と「QUICPay」は少額利用に便利です。
ポストペイ電子マネーとは後払い式電子マネーのことで、使った金額を後からクレジットカードで引き落とすタイプの電子マネーです。チャージの手間もかからず使い勝手のいい電子マネーです。
コンビニの少額決済でクレジットカードは気が引けると考えている方でも、「iD」と「QUICPay」でスピーディーな支払いができてポイントも貯まる一石二鳥な1枚になるでしょう。
まとめ
今まで少額の商品をクレジットカードで決済することに、少し抵抗があった方もいるかもしれません。
しかし少ない金額でもクレジットカードのポイントはチリも積もれば山となり、確実にポイントが貯まっていきます。
カードを通すだけで終わるスピーディーな支払いは社会人や学生、主婦など忙しい人には時間節約となる素晴らしいアイテムになります。
毎日のお買い物を現金からクレジットカードに切り替えるだけで自由に使えるお金と時間が増えるはずです。
積極的にクレジットカードを使って賢くお得にお買い物を楽しんでくださいね。