オリコカードの家族カードならゴールドやプラチナでも年会費無料! メリット・デメリットもあわせて解説
大手の信販会社オリエントコーポレーションではオリコカードを発行しています。年会費無料のスタンタードカードでも、さまざまなサービスを利用できるのが魅力です。
家族にオリコカードを利用させたいときは、家族カードといった選択肢があります。しかし、カード初心者の方だと家族カードの仕組みがわからないという人もいるかもしれません。
本記事ではオリコカードの家族カードについてわかりやすく紹介していきます。家族カードのメリット・デメリットが気になる方も参考にしてください。
この記事の目次
家族カードとは本会員の家族が持てるカード
本会員が持てるのクレジットカードが「本カード」本、家族会員が持てるカードが「家族カード」です。家族カードは本会員の信用で発行されるため、安定した収入が期待しづらい「専業主婦や学生の方」にも便利です。
ただし、家族会員になるには次の条件を満たす必要があります。
【家族会員の条件】
・本会員と同一生計の家族であること
・18歳以上であること
・配偶者(別姓・同性可)・両親・子ども(高校生を除く)であること
本会員の収入で養っているのが「同一生計の家族」です。生計が独立(自身の収入だけで暮らしている)している家族は「家族カード」の対象外となります。
支払いと明細は本会員にすべて送られる
家族カードは、本カードに紐づけする形で発行されます。そのため、本会員と家族会員の利用分は、本カードの登録口座よりまとめて引き落としする仕組みとなります。
支払いと明細は本会員にすべて送られるため、家族会員がいくら使ったのか把握しやすいです。
本会員の申し込み時に1名分の家族カードが同時に申し込める
オリコカードでは本会員の申し込みと同時に、家族カード1名分の申し込みできます。本カードが届いてから、別途家族カード申し込みの手間はかかりません。
ただし、次に該当する場合は郵送(家族会員追加申し込み書)での申し込みとなります。
郵送での申し込みとなる場合
・すでにオリコカードを所持している
・2枚目以降の家族カードを発行したい場合
家族会員追加申し込み書は次のURLより請求できます。
家族会員追加申し込み書が届いたら、必要事項に記入してオリコカードへ返送してください。
家族カードのメリット
オリコカードの家族カードには、次のメリットがあります。
【家族カードの3大メリット】
・ポイントが集約できる
・ゴールドやプラチナでも家族カードは年会費無料
・付帯の旅行傷害保険で本会員と同じ補償が受けられる
ポイントが集約できる
家族カードで貯めたポイントは、本カードに集約されます。ポイントが分散しないため、商品やポイント交換しやすい点はメリットです。
オリコカードは、カードの種類によって異なりますが家族カード3枚まで発行できます。
- 本カード:1枚
- 家族カード:3枚
- 合計オリコカード:4枚
家族カードを入手した後は、家族で協力しながらポイントを貯めてください。
また、オリコカードで貯めたポイントは「家族会員⇔本人会員」の間で移行可能です。家族会員にポイントを移行したいときは、事前にカード会員用Webサービス「オリコポイントゲートウェイ」へ登録してください。
ゴールドやプラチナでも家族カードは年会費無料
クレジットカードによっては、家族カードに年会費を設けています。アメリカン・エキスプレス・カード(グリーンカード)の家族カードでは年会費6,600円(税込)が必要です。
ですがオリコカードではスタンダードはもちろんのこと、ゴールド・プラチナでも家族カードの年会費が無料になります。年会費の負担なく気軽に家族にも持たせやすい点が、二つ目のメリットです。
本会員と同じ 旅行傷害保険の補償が受けられる
次のオリコカードでは、旅行傷害保険が付帯されています。
【旅行傷害保険付帯のオリコカード】
・国際ブランドがMastercard、Visa、JCB
・年会費が有料
旅行傷害保険付帯のオリコカードを持っていると、旅行中の病気やケガなどのアクシデントにそなえられます。家族会員でも本会員と同じ補償が受けられる点が、三つ目のメリットです。
保険会社の旅行傷害保険に加入は手間と感じる人は、家族カードを発行してもらうとよいでしょう。
家族カードのデメリット
家族カードにはメリットがある反面、次の2つのデメリットがあります。
【家族カードの2大デメリット】
・支払いがすべて本会員になりプライバシーの配慮が必要
・家族カードの限度額は本カードとの共有
支払いがすべて本会員になりプライバシーの配慮が必要
先ほど解説したとおり、家族カードでは支払いと明細が本会員に送られます。家族の利用内容すべてが本会員に丸見えとなるため、デメリットの1つとなります。
家族会員が内緒でカードショッピングしても、本会員に明細を見られたときにわかってしまいます。家族とはいえ、プライバシーへの配慮が必要になるでしょう。
家族のプライバシーを守りたいときは、家族本人の名義で本カードを作成するといった対策が有効です。
家族の個人的なショッピングは、本カードを使用します。明細を家族自身で管理すれば、プライバシーは守られるでしょう。ただし、本カードの審査通過が前提となる対策です。
家族カードの限度額は本カードとの共有
カードショッピングできるのは、あらかじめ設定されている限度額の範囲までです。家族カードでは、本カードの限度額と共有する仕組みになっています。
たとえば本カードの限度額が50万円の場合、本会員と家族会員あわせて50万円までのカードショッピングとなります。
家族会員の利用額が大きい場合、限度額を超えてカード利用停止となりかねません。本会員と家族会員でよく相談し、毎月何円までと事前にルールを決めておくとよいでしょう。
おすすめのオリコカード2選
さまざまなオリコカードのうち、特におすすめするのが次のラインナップです。
【おすすめオリコカード2選】
・Orico Card THE POINT
・Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
おすすめする理由について、詳しく紹介します。
Orico Card THE POINT
オリコカードのスタンダードランクとなるのが「Orico Card THE POINT」です。
【おすすめする理由】
・本カードも家族カードも年会費無料
・基本還元率1.0%、ポイントが貯まりやすい
・入会後6か月間なら還元率2.0%
・オリコモール経由のネットショッピングがお得(ポイント0.5%の特別加算)
・iDとQUICPay機能付き、電子マネー払いできるお店が多い
本会員と家族会員で協力し、かしこくポイントを貯めたいときに便利なラインナップです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」はオリコカードのゴールドランクとなります。
【おすすめする理由】
・年会費1,986円(税込)の格安ゴールドカード
・家族カードの年会費は無料
・海外旅行傷害保険が自動付帯
・全国の施設で優待が受けられる「Orico Club Off」の会員になれる
・Mastercard優待特典付き(レストランでの優待・出張や旅行に便利なサービスなど)
・トラベルサポート付き、旅行がお得で便利(パッケージツアー割引や海外お土産宅配サービスなど)
本会員も家族会員もゴールドカードのサービスを利用したい方におすすめするラインナップです。
まとめ
オリコカードの家族カードについて解説してきました。
【オリコカードの家族カード】
・ポイントが集約できて貯めやすい
・ゴールドでもプラチナでも年会費無料
・貯めたポイントを本会員⇔家族会員の間で移行できる
・旅行傷害保険付帯なら本会員と同じ補償が受けられる
本カードの審査に不安がある家族に持たせたいときにも便利なのが家族カードです。ただし、「支払いと明細が本会員に丸見えになる」「限度額が共有となる」といったデメリットには注意してください。