※当社は掲載情報につき万全の保証を致しかね、責任を負いません。正確な情報は各社のホームページをご確認ください。 ※お申し込みの際は各社のホームページの注意事項や規約等を必ずご確認ください。
ユーザーレビュー
商品のレビューを書いてみませんか?
年1.0%で簡単に全世界積立分散投資が可能
細かいことにこだわらず、とりあえず月3万円ぐらいから投資したい、という人にオススメのサービス。細かいところが気になる人やしっかりと勉強して投資をしたい人は、コストや税の面でリターンが減ることが気になってくる為、オススメできないです。
・いくつかの質問に答えるだけで、自分にあったリスク許容度で簡単に全世界分散投資が可能。
・現代ポートフォリオ理論に基づいた資産配分になっており、リスクに対して高いリターンが得られるように計算されている。
・積立時に自動でノーセルリバランスして買い付けを行うようになっており、これがWealthNaviの大きな売りになっている。
・初期投資額は10万円から積立は月3万円からで少しハードルがあるか。
・年1.0%の手数料はやや高い。
・ETFなので1or3ヶ月ごとに分配金が出るが、これが課税されるため複利の効果が減る。
・分配金が米国でも課税される為、二重課税になり、これもリターンを減らす。
・総じて、自分でインデックス投資を行い場合に比べて、確実にリターンを減らす要素が大きいのが気になる。
長期資産運用におすすめ
プロフィールに沿った運用方針で自動的に運用を行ってくれます。自分でリバランスする必要がないので、設定さえ完了すれば放置してOKという気軽さがいいです。
最近の株価下落により運用成績がいまいちになってしまいましたが、まぁまた良くなるだろうと気楽に構えていられるのも自動運用だからこそかなと思います。
theoと比較
一時期、競合のtheoと並行運用していたが成績・UX・機能・節税対策などほぼすべてでウェルスナビの方が優位に感じたため投資信託はウェルスナビ一本にまとめました。
全然パフォーマンス出ない
総額でいくら集まったとかよく報告がくるが、肝心の運用成績が全然良くない。総額とかユーザーにとってどうでもいいから、成績向上に力を注いで欲しい。
自動で分散投資が行われるので資産運用が楽
現段階で1年半ほどWealthNaviで積立の資産運用をしています.定期的に自動でリバランスされるため,意識せずに分散投資によるリスク低減ができいて暴落の心配がありません.日欧株でマイナスになっても米国株でプラスに転じていたりと比較的安定しており,為替変動の方の影響の方が大きい気がします.手数料が微妙に高いのがネックです.
負担がない
自動積立で知らない間に積立られているので楽。クイック入金もしやすい。
全体的にシンプルで良い。無駄遣いしていつのまにかなくなっているような金額しかしていませんが、勝手に運用してくれるので良いと思います。
日々の変動を気にせず、気軽に分散投資を始められる
自分で管理する必要がないのでとても楽です。
年率1%は高めですが、投資をしてみたいけど時間がないし自分で動かす自信はない、という人には適していると思います。
シミュレーターで設定もわかりやすく、実際に預けたときの成績も優秀だと思います。
簡単に長期積立を実現しよう!
積立投資を行わないといけないと分かってはいるが、情報が多すぎて困っている……そんな方にぴったりなのがWealthNavi。
海外ETFを通じて資産形成のお手伝い!
1%の手数料は自分でETFを購入するのに比べて高いのだが、リバランスや税金のことも全て自動で行なってくれるので特に面倒くさいと思う人はこちらのサービスを利用した方が良いと思います。
投資対象商品も限定されているためTHEOに比べても分かりやすいと思います。初心者にも、玄人にももってこいです。
THEOと楽ラップとの比較が簡単
3種類同時に運用してますが、比較が簡単で元本との差異が簡単に分かりやすくなってます。
平行運用する方や、いまの状況を素早く知りたい方にはとても便利です。
ほぼ放置で積み立て投資ができること
とにかく投資に関する知識なしに、お手軽に積み立て方式で長期間の投資ができることにつきます。
逆に言えば、お金の出し入れ以外の自由度はほぼ無いので増減はじっと見てるしかありませんね。忍耐力が必要だと思います。
委託手数料が1%と比較的高いと感じるので、それに引っ張られて、あまりパフォーマンスが出ないのは難点かと。
WealthNavi for JALはおススメです
ロボアドバイザーが自動で分散投資をしてくれる点が魅力なのですが、ランニングコストが年1%と割高なのが難点。
数か月悩んだ結果、自称マイラーの私は、WealthNavi for JALというサービスの方に口座を開きました。
WealthNavi for JALは運用残高に応じて定期的にJALマイルがもらえるサービスで、現在使用している某ネット証券よりもマイル還元率が高いので、某証券会社に預けている投資信託をすべて解約してWealthNavi for JALに移行しました。
ランニングコストが年1%というのは正直割高ですが、資産運用をしながらマイルも貯められる点は非常に魅力的と思います。
負担少なく長期投資
分散投資を自動でしてくれるので、負担がないことが一番の評価ポイント。
運用については、2018年中途から開始したので、年末の世界株価下落に巻き込まれて、現在(2019年1月)は10%ほど評価損の状態ですが、個人でやっていた株や投資信託は軒並みもっと大きな損になっているので、短期的な観点ではまあまあ優秀な立ち回りと言えるのではないかと評価しています。
長期観点ででどれだけ増やせるかというの商品だと考えているので、今後数年、積み立てを増やしながら評価をしていきたいと思います。なので長期観点では、現在、未評価です。世界の経済動向にも左右されますし、必ずしもゲインになるものではありません。
自動でやってくれる
自動で手間のかかる運用を行ってくれる。
今は値動きが激しくマイナス進捗だが長期的にみてプラスになると考えたインデックス投資の考えなので
継続的に続けられる人にはよいかと
手数料の改善に期待
2017年4月から100万円で運用しています(毎月1万円積立)。一時は+10%の運用益でしたが、最近は久しぶりにマイナスになっています。長期運用前提なので気長にいきますが、今後の手数料の改善に期待したいです。
初心者でも始めやすい
WealthNaviを始めて3ヶ月ほどになります。
投資経験がまったくない初心者でしたが、入金して簡単な質問に答えるだけでポートフォリオが作成され、運用を始めることができました。
投資はよくわからないが、まず手を付けてみてどんな感覚なのか知りたいという方におすすめします。
キャンペーンがよく行われているため、そのタイミングで口座開設、入金を行うとお得だと思います。
手数料1%がやや高いと感じるため、現在はWealthNaviと併用して、手数料がより少ない投資信託を運用益非課税のつみたてnisaで運用しています。手数料がもっと安くなれば文句なしの☆5です。
簡単である。
手数料は高いという人もいますが、すべてやってくれると思うと自動積立など便利だと思います。自分でファンドを選べと言われても難しいという人も多いと思う。
考える必要なし
何も考えずに運用してくれます。資産が大きく増えることはないようですが、ただ普通預金に眠らせておくよりはマシ、って感じでしょうか。現在世界的な株安でかなり目減りしてますが、そのうちプラスにはなると思っています。
手数料が高い。
入金するだけで自動で世界中に分散投資されてリバランスされるので投資初心者には手軽で良いが、手数料1%が以外と重く、運用益が出ていない状態だとこの手数料の高さが赤字を拡大させている。
投資の時期
夫婦それぞれに利用しています。好景気の時に口座を開設したものは、元金割れがずっと続いています。
まとまった金額を一度に投資したので、毎月積み立てしていく方が向いているのかもしれません。
大きな利は求められませんが、大きな損も無いかもしれません。
お手軽分散投資
手軽に分散投資できるので、手間がかからず楽です。
最近の世界経済の悪化とともに含み損が膨らんでいますが、これはウェルスナビだけの問題ではないので仕方なく、今後、回復してくれることを期待しています。
資産の自動運用
初めての方でも気軽に使え、自動で運用してくれるので素晴らしいと思います!!
また、引き落としも自動で行えるため、ほっとくだけで資産運用ができる優れものです
コツコツ投資
ロボット投資始めるためにスタートしました。
まだ運用がどうのこうのではありませんが、わかりやすそうなので,初心者での投資です。
今 株価 低迷しているので ドルコスト平均法でじっくり やっていきます!!
リバランスが自動で行われるので分散投資の良い選択肢になる
手数料が少し高いものは気になる。
一方、自分にあったリスク許容度が設定でき積立投資をするには非常に良いサービス。